豆柴の値段価格

コロナと法改正により子犬価格は例年の2倍

先般の法改正により犬舎にかかる維持費が今後圧し掛かってくるという事態に直面しております。廃業する犬舎が3割と予測され、廃業は今後も増えるような厳しい法改正です。 飼育設備の新設(総改装)と、繁殖犬の頭数制限、出産回数制限、人件費の倍増(飼育者の増員)が必ず起こる法改正で、犬舎を維持していく毎月のコスト自体が増えてしまいます。同時期にこのコロナでペットブームが起こり、去年は店頭から販売する犬がいなくなるというペットショップもあったと聞きます。

当犬舎は他犬舎やオークションから子犬を買ってくるわけではないので、予約が埋まる一方となりました。先代の意思は「本物の豆柴を日本中に届けるためできるだけ安く提供する。」というもので、豆柴の認知ということに重点を置き犬舎を経営しておりましたが、先のお話の通り業者には相当な負担となる法改正がなされました。検討の結果今までのお値段では犬舎を維持できないという結論に達したため、やむなく今後少しずつ子犬価格の引き上げを行わねばなりません。 現在普通の柴犬でもペットショップでは30万~50万円などで販売されています。豆柴に至っては業者にもよりますが60万から150万の価格がついております。去年から続くペット価格の上昇は今後もしばらく高止まりで推移するといわれます。法改正、コロナをはじめとする理由で、生産者の減少や犬舎維持のコストアップなどのため、子犬価格は下がりにくい期間が相当続くと予想されています。 1回で4から5匹産む柴犬ですら30万から50万の値段がついており、その半分しか生まない希少な豆柴が同じ値段で済むわけがありませんし、半数しか生まれないので倍の値段が適切な値段にもなります。ご理解のほどよろしくお願いします。

豆柴の値段を実際インターネットで検索すればいろいろありますね。豆柴タイプや豆柴サイズというのはそもそも豆柴ではない様なので価格は安めですが、普通の柴に比べると価格は高いですね。 極小豆柴も価格は高いですね。最近ではペットショップでも100万円超えの豆柴がいます。うちのお客様で、数年前に当犬舎から子犬を迎えてもらい、翌年他犬舎から65万で極小豆柴を購入され、1年育てたら当犬舎で先に購入した子の倍の大きさになったと嘆いておられました。 「高いからよほど小さいに違いない。」と思ったらしいです。他犬舎は豆柴の中でもサイズを区切り、より小さい事を付加価値とし、当犬舎の倍の価格で販売しています。うちではどのサイズでも豆柴です。(小さな子ほど高いのは事実ですが)

赤 出産頭数の70% メス 40万~70万 / オス 40万~65万
黒 出産頭数の15% 45万~70万
胡麻 出産頭数の3~5% メス 40万~70万 / オス 40万~65万
白 出産頭数の10% 40万~60万

お値段は税込みで

  • 白色40万円から60万円程度
  • 赤色オス40万円から65万円程度
  • 赤色メス40万円から70万円程度
  • 胡麻色40万円から70万円程度
  • 黒色45万円から70万円程度

高くても70万ぐらいまでで、70万超えの子は年に数頭ぐらいしか出ません。

赤はオスで平均価格45~50万(税込み) 赤はメスで平均価格50~55万(税込み) 黒はオスで平均価格50~55万(税込み) 黒はメスで平均価格55~60万(税込み)

逆に安い35万円程度の子も出生率は低いので相当お待たせいたします。お値段の違いというのは、小さいだけでは高価にはなりません。豆柴の価格は小ささ、犬質でかなりのお値段が変わってきます。

大雑把な目安として

  • 平均的な豆柴サイズ、犬質の高くない子 キツネ顔(出産数少)
  • 平均的な豆柴サイズ、平均的な犬質の子
  • 平均よりも小さい、犬質の高くない子
  • 平均よりも小さい、平均的な犬質の子
  • 平均的な豆柴サイズ、犬質の高い子
  • 平均よりも小さい、犬質の高い子 狸顔(出産数極少)

下に行くほどお値段は高くなります。当犬舎の平均価格は45万円~50万円(消費込み)辺りです。黒色はそれプラス5万程度高いとお考えください。小さくて安い子というのはご希望に添えません。犬質はショードッグや、日本犬標準から照らした基準ですので、犬質が可愛さを表すものではありません。

小さくて狸顔で安いというリクエストにはお答えできません。

価格の基準

極小豆柴に分類される大きさでも発育不足からくるものである場合は値段は下がります。親の血統を基とし、骨格、頬巾、口つき、マズル(鼻)の長さ、ストップ(額)の深さ、耳付・形・幅、目の位置・形、毛吹き・毛色・毛艶、鼻の色等、色々な採点があり、点数が高いほど値段は上がります。 躯体に関しては生活環境でかなり変化もあります。点数の高い犬には皆様「良い犬ですね」と高評価をいただけますので、一般の方の採点と乖離があるとも思いません。小ささというのは評価の一項目です。当犬舎の豆柴は 日本豆柴犬協会発行の血統書をお付けします。

豆柴購入者の傾向と繁殖者の問題点

より小ささを求める購入者

購入者の傾向としてより小さな豆柴を求められる方が多いと感じます。 しかし、当犬舎は50年以上の血統を持つ豆柴を30年以上をかけ小型化をゆっくりとした流れの中で無理なく進めています。しかも元々いた小柴(尺柴)を祖とする系統で、元々小さな柴犬をより時間をかけ小型化しています。他犬舎は豆柴のブリーダーを始めようと思っても小柴自体もう手に入らないので、普通の柴の小型を短期間で小型化を進めています。犬質は二の次でまず小型化を推し進めています。血統がどうだろうと小さければ高く売れるのだからそれでいいという他のブリーダーの考えには疑問を感じます。購入者の希望がより小さな豆柴を求めている以上、こういった無理な繁殖の流れはなかなか止まるとは思えません。またより小さな豆柴は問題点が多いことを購入者様も理解するべきです。

小ささ=価格? or 犬質=価格?

チャンピョンの称号を持つ親から生まれた子犬ならば価格が高くなるのは理解できます。しかし、何でもいいから小さければ価格が高いというのはただのぼったくりだと感じます。 小さいことだけを誇るブリーダーの犬質はどうでしょうか? 展覧会で酷評をされることを嫌いますので、展覧会には絶対出てきません。同業者に烙印を押されるのが怖いですし、スタンダードとはかけ離れた犬質なので、ショードッグにはなりえません。小さいだ事だけにこだわり、売る事のみなので、スタンダードを守るということはあまりしていないようです。展覧会がなぜ必要かというと、日本古来の在来種の形を守ることが一つの目的にあります。

指標なくブリーダーそれぞれが好き勝手に形を作り出してゆけば、今回のように柴犬とはかけ離れた容姿となってしまいます。展覧会でも好成績を収めることのできる小さな豆柴ならもう一つの付加価値が付き、もっと高値で取引されますよね。しかし、展覧会には絶対に出てこない。 プロの目はごまかせませんからね。展覧会は非常にお金もかかります。ショードッグなので、訓練の時間も費用もかさみます。そこまでお金をかけてスタンダードを守り、なお小さい。そういうことが価値=価格に反映されるのが本来であると思います。犬の値段とは、それだけ手間暇をかけお金をかけて育ててきた裏打ちが反映されるものだと思います。

小ささ自慢

当犬舎は豆柴の老舗なので、時に他犬舎の極小豆柴を比較の為か連れてくる方がいます。多分うちの豆柴犬と比べたいんでしょうね^^; 犬舎に来てもそういった子は犬舎の前で尻尾を垂れ、口から泡を吹き興奮し、腰が引けています。凛とした柴の姿はそこにはありません。そして何よりもバランスが極端に悪いです。

  • 頭が極端に大きいか、小さい
  • 体つきが狐のように細い
  • 足曲り
  • 歯並び不良

で、肝心の大きさですが、中には小さな子はいますが、極小豆柴ということで購入された犬でも大体がうちの子と平均を争う程度の大きさです。うちの小さな子を見せ「うちはこのサイズでも豆柴ですよ」というと、「極小豆柴より小さいですね・・・」と言われます。 小さな子というのはたまに来ますが、発育不足の特徴が良く出ている躯体をしています。ま、顔にも特徴がありますけどね。これは見ればわかります。 伊達に4000匹以上の豆柴の子を取り上げてきたわけではありません。そういった子が小さいという理由だけでうちの倍の値段で売買されている事実を知ると残念でなりません。また騙されている人がいるのか・・・と。(小さいことは本当かもしれませんが・・・うちでは繁殖では使えないレベルです。)

頻繁なセールに要注意

頻繁にセール価格で販売しているところもそうですね。事実は知りませんが、オークションで柴犬を多数落札する方がいるらしいです。そしてその方の犬舎は豆柴専門犬舎で売り出しているらしい・・・ 豆柴専門犬舎の関係者が柴犬を落札している。その犬舎は頻繁にセールをし薄利多売で数をこなしているという話です。その犬舎の極小豆柴が当犬舎へ交配の依頼のため来舎しました。3.5キロ同士の両親から生まれたと事前にメールでやり取りしており、よっぽど小さな子なんだろうな?とおもっていました。「一度犬舎にお伺いしお婿さんを見ておきたい。」ということで、来てもらいました。 しかし・・・

私「うちのオスより大きいですね。交配自体無理ですし、豆柴ではなさそうなので、お断りさせていただきます。」という結果になりました。
飼い主様「極小豆柴として買ったんですよ!」
私「実際うちのオスより大きいでしょ?」
飼い主様「騙されたんですかね?」
私「騙されたかどうかは知りませんが、うちの犬舎と比較してもかなり大きいとお伝えしてはどうですか?
うちのオスと比較写真撮っていってもいいですよ。」
飼い主様「そうします・・・」
後日 飼い主様「大きくなったことを伝えたのですが、最終的には弁護士通して話をしてきてください。と言われました。」
私「なんで弁護士なんですか?」
飼い主様「血統書は柴犬でしょ?契約書も柴犬と書いてます。柴犬を販売したのだから柴犬の大きさになったと文句を言われても知りません。と言われました。」

ここに逃げ口を作っているんですね。 日本犬保存会は豆柴を認めていません。作出も認めていません。しかし、会員が豆柴として販売をしても「柴犬」の血統書は発行します。 業者はそこをうまく利用しています。「日本犬保存会は豆柴の血統書は発行してませんので、柴の血統書になります。ですので、契約書も柴犬と書かせてもらいますね。」という感じで契約を結んだと考えられます。そういう豆柴のような柴犬に倍額のお金を出し、大きくなったでは目も当てられませんね。皆さん気を付けてくださいね。

豆柴を購入するなら専門店の【摂州宝山荘】へ

豆柴を購入する際には、実績のある犬舎のご利用をおすすめいたします。豆柴専門店の【摂州宝山荘】では、ほぼ全ての子犬に「犬種 豆柴」の血統書が発行されており、安心して購入していただけるのが強みです。 悪質なブリーダーが存在する中、元気で健康な豆柴をペットとして迎えたいとお考えでしたら、ぜひ一度【摂州宝山荘】へご相談ください。見学だけのご相談も承ります。小さいながらも骨太でしっかりした体型の子犬たちが皆様をお待ちしています。